第2節 薬学管理料

区分

10 削除

10の2 調剤管理料

10の3 服薬管理指導料

11から13まで 削除

13の2 かかりつけ薬剤師指導料

13の3 かかりつけ薬剤師包括管理料

14 削除

14の2 外来服薬支援料

14の3 服用薬剤調整支援料

15 在宅患者訪問薬剤管理指導料

15の2 在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料

15の3 在宅患者緊急時等共同指導料

15の4 退院時共同指導料

15の5 服薬情報等提供料

15の6 在宅患者重複投薬・相互作用等防止管理料

15の7 経管投薬支援料

16から19まで 削除

通知

1 通則

(1) 薬学管理等は、患者等のプライバシーに十分配慮した上で実施しなければならないもの
とする。

(2) 患者に対する服薬指導、服薬支援等を行う際に、日付、曜日、服用時点等の別に薬剤を
整理することができる資材(以下「服薬カレンダー等」という。)を提供する場合にあっては、患者から実費を徴収しても差し支えない。

(3) 別紙様式1-1別紙様式1-2及び別紙様式3について、電子的方法によって、個々
の患者の服薬に関する情報等を保険医療機関に提供する場合は、厚生労働省「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」を遵守し、安全な通信環境を確保するとともに、書面における署名又は記名・押印に代わり、本ガイドラインに定められた電子署名(厚生労働省の定める準拠性監査基準を満たす保健医療福祉分野PKI認証局の発行する電子証明書を用いた電子署名、認定認証事業者(電子署名及び認証業務に関する法律(平成 12 年法律第102号)第2条第3項に規定する特定認証業務を行う者をいう。)又は認証事業者(同条第2項に規定する認証業務を行う者(認定認証事業者を除く。)をいう。)の発行する電子証明書を用いた電子署名、電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律(平成14年法律第153号)に基づき、平成16年1月29日から開始されている公的個人認証サービスを用いた電子署名等)を施すこと。

(4) ①服薬管理指導料、かかりつけ薬剤師指導料、かかりつけ薬剤師包括管理料を算定する
場合における他の薬学管理料の算定の可否、②在宅患者訪問薬剤管理指導料、在宅患者オンライン薬剤管理指導料、在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料、在宅患者緊急オンライン薬剤管理指導料及び在宅患者緊急時等共同指導料を算定する場合における他の薬学管理料の算定の可否、③同一月内における服薬情報等提供料及び在宅患者訪問薬剤管理指導料と他の薬学管理料の算定の可否は別表1のとおりであるため、参考とされたい。