令和06年施設基準(通知) / 〇特掲診療料の施設基準等 / 別添1 特掲診療料の施設基準等

第47 障害児(者)リハビリテーション料

1 障害児(者)リハビリテーション料に関する施設基準

(1) 当該リハビリテーションを実施する保険医療機関は、次のいずれかであること。

ア 児童福祉法第42 条第2号に規定する医療型障害児入所施設(主として肢体不自由のあ
る児童又は重症心身障害児(同法第7条第2項に規定する重症心身障害児をいう。)を入所させるものに限る。)

イ 児童福祉法第6条の2の2に規定する指定発達支援医療機関

ウ 当該保険医療機関においてリハビリテーションを実施している外来患者のうち、概ね
8割以上が別表第十の二に該当する患者(加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病の者を除く。)である医療機関(概ね8割であることの要件については、暦月で3か月を超えない期間の1割以内の変動である場合には、要件を満たすものであること。)

(2) 当該保険医療機関において、専任の常勤医師が1名以上勤務していること。なお、第 38
の1の(11)の例により、所定労働時間が週22 時間以上の勤務を行っている非常勤医師を専任の常勤医師数に算入することができる。

(3) ア又はイのいずれかに該当していること。

ア 専従の常勤理学療法士又は常勤作業療法士が合わせて2名以上勤務していること。

イ 専従の常勤理学療法士又は常勤作業療法士のいずれか1名以上及び障害児(者)リハ
ビリテーションの経験を有する専従の常勤看護師1名以上が合わせて2名以上が勤務していること。ただし、リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算、地域包括医療病棟入院料、回復期リハビリテーション病棟入院料及び地域包括ケア病棟入院料を算定する病棟並びに回復期リハビリテーション入院医療管理料及び地域包括ケア入院医療管理料を算定する病室を有する病棟における常勤従事者との兼任はできないが、心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)又は(Ⅱ)、脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)、(Ⅱ)又は(Ⅲ)、廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)、(Ⅱ)又は(Ⅲ)、運動器リハビリテーション料(Ⅰ)又は(Ⅱ)及び呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)又は(Ⅱ)における常勤従事者との兼任は可能であること。なお、当該保険医療機関において、疾患別リハビリテーション(心大血管疾患リハビリテーションを除く。)、障害児(者)リハビリテーション及びがん患者リハビリテーションが行われる時間が当該保険医療機関の定める所定労働時間に満たない場合には、当該リハビリテーションの実施時間以外に他の業務に従事することは差し支えない。また、第 38 の1の(12)の例により、専従の非常勤理学療法士、専従の非常勤作業療法士又は専従の非常勤看護師を常勤理学療法士数、常勤作業療法士数又は常勤看護師数にそれぞれ算入することができる。ただし、常勤換算し常勤理学療法士数、常勤作業療法士数又は常勤看護師数に算入することができるのは、常勤配置のうちそれぞれ1名までに限る。

(4) 言語聴覚療法を行う場合は、専従の常勤言語聴覚士が1名以上勤務していること。なお、
第7部リハビリテーション第1節の各項目のうち専従の常勤言語聴覚士を求める別の項目について、別に定めがある場合を除き、兼任は可能であること。また、第38 の1の(12)の例により、専従の非常勤言語聴覚士を常勤言語聴覚士数にそれぞれ算入することができる。

(5) (3)及び(4)の専従の従事者が、当該保険医療機関が行う通所リハビリテーション又
は自立訓練(機能訓練)に従事する場合については、第 40 の1の(2)のオの例によること。

(6) 障害児(者)リハビリテーションを行うにふさわしい専用の機能訓練室(少なくとも、
病院については、内法による測定で 60 平方メートル以上、診療所については、内法による測定で 45 平方メートル以上とする。)を有すること。なお、専用の機能訓練室に係る面積以外の規定は、第40 の1の(3)の例による。

(7) 平成 26 年3月31 日において、現に当該リハビリテーション料の届出を行っている保険
医療機関については、当該機能訓練室等の増築又は全面的な改築を行うまでの間は、(5)の内法の規定を満たしているものとする。

(8) 当該訓練を行うために必要な専用の器械・器具として、以下のものを具備していること。
これらの器械等については、当該保険医療機関が、指定通所リハビリテーション又は自立訓練(機能訓練)を実施する場合については、第40 の1の(4)の例によること。

ア 訓練マットとその付属品

イ 姿勢矯正用鏡

ウ 車椅子

エ 各種杖

オ 各種測定用器具(角度計、握力計等)

(9) リハビリテーションに関する記録(医師の指示、実施時間、訓練内容、担当者等)は患
者ごとに一元的に保管され、常に医療従事者により閲覧が可能であるようにすること。

(10) 定期的に担当の多職種が参加するカンファレンスが開催されていること。

(11) (3)及び(4)の専従の従事者以外の理学療法士、作業療法士及び言語聴覚士について
は、疾患別リハビリテーションに従事している時間帯を除き、当該保険医療機関が行う通所リハビリテーション又は自立訓練(機能訓練)に従事可能であること。

2 届出に関する事項

(1) 障害児(者)リハビリテーション料の施設基準に係る届出は、別添2の様式43を用いる
こと。

(2) 当該治療に従事する医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士その他の従事
者の氏名、勤務の態様(常勤・非常勤、専従・非専従、専任・非専任の別)等を別添2の様式 44の2を用いて提出すること。

(3) 当該治療が行われる専用の機能訓練室の平面図を添付すること。