100点
注
1 経口摂取が困難な患者に対して、歯科医師又はその指示を受けた歯科衛生士が
口腔粘膜処置等を行った場合に、月2回に限り算定する。
2 非経口摂取患者口腔粘膜処置を算定した月において、区分番号I010に掲げ
る歯周疾患処置、区分番号I011に掲げる歯周基本治療、区分番号I011-2に掲げる歯周病安定期治療(Ⅰ)、区分番号I011-2-2に掲げる歯周病安定期治療(Ⅱ)、区分番号I011-2-3に掲げる歯周病重症化予防治療、区分番号I011-3に掲げる歯周基本治療処置、区分番号I029に掲げる周術期等専門的口腔衛生処置、区分番号I029-2に掲げる在宅等療養患者専門的口腔衛生処置及び区分番号I030に掲げる機械的歯面清掃処置は別に算定できない。
通知
(1) 非経口摂取患者口腔粘膜処置は、歯科医師又はその指示を受けた歯科衛生士が、口腔
衛生状態の改善を目的として、口腔清掃用具等を用いて、口腔の剥離上皮膜の除去を行った場合に算定する。
(2) 当該処置の対象患者は、経管栄養等を必要とする、経口摂取及び患者自身による口腔
清掃が困難な療養中の患者であって、口腔内に剥離上皮膜の形成を伴うものをいう。
(3) 主治の歯科医師の指示を受けた歯科衛生士が、患者に対して当該処置を行った場合は、
主治の歯科医師は当該歯科衛生士の氏名を診療録に記載する。