〇基本診療料の施設基準等
別添1 初・再診料の施設基準等
第2の5 特定妥結率初診料、特定妥結率再診料及び特定妥結率外来診療料
第4 歯科外来診療医療安全対策加算1及び歯科外来診療医療安全対策加算2
第4の2 歯科外来診療感染対策加算1、歯科外来診療感染対策加算2、歯科外来診療感染対策加算
別添2 入院基本料等の施設基準等
第1 入院基本料(特別入院基本料、月平均夜勤時間超過減算、夜勤時間特別入院基本料及び重症患
第1の2 歯科点数表第1章基本診療料第2部入院料等通則第6号ただし書に規定する入院基本料
第4 削除
別添3 入院基本料等加算の施設基準等
入院基本料等加算に関する基準は、「基本診療料の施設基準等」の他、下記のとおりとする。なお、病棟単位で届出を行う入院基本料等加算を算定する病棟が複数ある場合であっても、それぞれの病棟において当該入院基本料等加算の施設基準の要件を満たすことが必要であること。
第4の5 削除
第6 超重症児(者)入院診療加算・準超重症児(者)入院診療加算
第24から第24の4まで 削除
第25 削除
別添4 特定入院料の施設基準等
特定入院料に関する施設基準は、「基本診療料の施設基準等」の他、下記のとおりとする。
1 特定入院料の施設基準に係る届出は、各入院料につき個別に規定するもののほか、別添7の様式
5、様式6及び様式7を用いること。
2 特定入院料の施設基準は、治療室、病床又は病棟ごとに要件を満たすことが必要であること。
3 特定入院料を算定する病棟及び治療室等のみの保険医療機関又は特定入院料を算定する病棟及び
治療室等以外に算定する入院基本料等が特別入院基本料等のみの保険医療機関において、届出及び算定可能な特定入院料は、回復期リハビリテーション病棟入院料1、2、3、4及び5並びに回復期リハビリテーション入院医療管理料、地域包括ケア病棟入院料1、2、3及び4(地域包括ケア入院医療管理料を含む。)、地域包括医療病棟入院料、精神科救急急性期医療入院料、精神科急性期治療病棟入院料1及び2、精神療養病棟入院料、認知症治療病棟入院料1及び2、精神科地域包括ケア病棟入院料、地域移行機能強化病棟入院料、特定一般病棟入院料1及び2、小児入院医療管理料5、特殊疾患病棟入院料1及び2、緩和ケア病棟入院料1及び2、精神科救急・合併症入院料、児童・思春期精神科入院医療管理料に限る。このうち精神科急性期治療病棟入院料1及び2は、他の特定入院料を届け出ている場合に限る。なお、小児入院医療管理料5、特殊疾患病棟入院料1及び2、緩和ケア病棟入院料1及び2、精神科救急・合併症入院料、児童・思春期精神科入院医療管理料については、当該保険医療機関において、このうち2種類の特定入院料まで、かつ、これらの届出病床数の合計が200 床までに限るものであること。
第5の2 新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料の施設基準
第18 削除
別添5 短期滞在手術等基本料の施設基準等
短期滞在手術等基本料に関する施設基準は、「基本診療料の施設基準等」の他、下記のとおりとする。
1 短期滞在手術等基本料1に関する施設基準
(1) 手術を行う場合にあっては、術後の患者の回復のために適切な専用の病床を有する回復室が
確保されていること。ただし、当該病床は必ずしも許可病床である必要はない。
(2) 看護師が常時患者4人に1人の割合で回復室に勤務していること。
(3) 手術を行う場合にあっては、当該保険医療機関が、退院後概ね3日間の患者に対して24時間
緊急対応の可能な状態にあること。又は当該保険医療機関と密接に提携しており、当該手術を受けた患者について24 時間緊急対応が可能な状態にある保険医療機関があること。
(4) 短期滞在手術等基本料に係る手術(全身麻酔を伴うものに限る。)が行われる日において、
麻酔科医が勤務していること。
(5) 術前に患者に十分に説明し、「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項につ
いて」における別紙様式8を参考として同意を得ること。
2 届出に関する事項
短期滞在手術等基本料の施設基準に係る届出は、別添7の様式58 を用いること。
〇特掲診療料の施設基準等
別添1 特掲診療料の施設基準等
第2の2 慢性維持透析患者外来医学管理料の腎代替療法実績加算に関する施設基準
第6の2 削除
第10 削除
第12の1の2 診療情報提供料(Ⅰ)及び電子的診療情報評価料
第13の2 小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算
第13の2の2 小児口腔機能管理料、口腔機能管理料及び歯科特定疾患療養管理料の注5に規定す
第14 在宅療養支援歯科診療所1及び在宅療養支援歯科診療所2
第16の1の2 在宅がん医療総合診療料の注7に規定する在宅データ提出加算
第16の1の3 在宅がん医療総合診療料の注9に規定する在宅医療情報連携加算
第16の1の4 救急搬送診療料の注4に規定する重症患者搬送加算
第16の2 在宅患者訪問看護・指導料及び同一建物居住者訪問看護・指導料
第18の1の12 デングウイルス抗原定性及びデングウイルス抗原・抗体同時測定定性
第18の1の14 抗HLA抗体(スクリーニング検査)及び抗HLA抗体(抗体特異性同定検査)
第18の2 HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
第18の2の2 ウイルス・細菌核酸多項目同時検出(SARS-CoV-2核酸検出を含まない
第18の2の5 クロストリジオイデス・ディフィシルのトキシンB遺伝子検出
第29の3の2 前立腺針生検法(MRI撮影及び超音波検査融合画像によるもの)
第29の5 有床義歯咀嚼機能検査、咀嚼能力検査及び咬合圧検査
第33 ポジトロン断層撮影、ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影、ポジトロン断層・磁
第56の2 医科点数表第2章第9部処置の通則の5並びに歯科点数表第2章第8部処置の通則の6
第56の2の2 医科点数表第2章第9部処置の通則の8に掲げる耳鼻咽喉科小児抗菌薬適正使用支
第57の2の3 難治性高コレステロール血症に伴う重度尿蛋白を呈する糖尿病性腎症に対するLD
第57の2の4 移植後抗体関連型拒絶反応治療における血漿交換療法
第57の4 一酸化窒素吸入療法(新生児の低酸素呼吸不全に対して実施するものに限る。)
第57の5の2 歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算
第57の7 有床義歯修理及び有床義歯内面適合法の歯科技工加算1及び2
第57の8 皮膚悪性腫瘍切除術(皮膚悪性腫瘍センチネルリンパ節生検加算を算定する場合に限
第57の9 組織拡張器による再建手術(一連につき)(乳房(再建手術)の場合に限る。)
第57の9の3の2 骨悪性腫瘍、類骨骨腫及び四肢軟部腫瘍ラジオ波焼灼療法
第57の9の4 骨移植術(軟骨移植術を含む。)(同種骨移植(非生体)(同種骨移植(特殊なも
第57の10 骨移植術(軟骨移植術を含む。)(自家培養軟骨移植術に限る。)
第57の10の1の2 人工股関節置換術(手術支援装置を用いるもの)
第58の2 頭蓋内腫瘍摘出術(脳腫瘍覚醒下マッピング加算を算定する場合に限る。)
第58の3 頭蓋内腫瘍摘出術(原発性悪性脳腫瘍光線力学療法加算を算定する場合に限る。)
第60 脳刺激装置植込術及び脳刺激装置交換術、脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術
第60の2 頭蓋内電極植込術(脳深部電極によるもの(7本以上の電極による場合)に限る。)
第60の2の2 癒着性脊髄くも膜炎手術(脊髄くも膜剥離操作を行うもの)
第60の2の3 仙骨神経刺激装置植込術及び仙骨神経刺激装置交換術
第60の3 治療的角膜切除術(エキシマレーザーによるものに限る。)
第60の5 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術(プレートのあるもの))
第60の6 緑内障手術(流出路再建術(眼内法)及び(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術))
第60の6の3 毛様体光凝固術(眼内内視鏡を用いるものに限る。)
第60の7 網膜付着組織を含む硝子体切除術(眼内内視鏡を用いるもの)
第61 植込型骨導補聴器(直接振動型)植込術、人工中耳植込術、人工内耳植込術、植込型骨導補
第61の2の2 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅴ型(拡大副鼻腔手術)及び経鼻内視鏡下鼻副鼻腔悪性腫
第61の2の3 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。)、鏡視下咽頭悪性腫瘍手
第61の2の4 内喉頭筋内注入術(ボツリヌス毒素によるもの)
第61の2の6 喉頭形成手術(甲状軟骨固定用器具を用いたもの)
第61の3 上顎骨形成術(骨移動を伴う場合に限る。)(歯科診療以外の診療に係るものに限る。)
第61の4 上顎骨形成術(骨移動を伴う場合に限る。)(歯科診療に係るものに限る。)及び下顎
第61の4の2 顎関節人工関節全置換術(歯科診療以外の診療に係るものに限る。)
第61の4の3 顎関節人工関節全置換術の施設基準(歯科診療に係るものに限る。)
第61の4の4 内視鏡下甲状腺部分切除、腺腫摘出術、内視鏡下バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術
第61の4の6 頭頸部悪性腫瘍光線力学療法(歯科診療以外の診療に係るものに限る。)
第61の4の6の2 頭頚部悪性腫瘍光線力学療法(歯科診療に係るものに限る。)
第61の4の7 乳腺腫瘍画像ガイド下吸引術(MRIによるもの)
第61の5 乳腺悪性腫瘍手術(単純乳房切除術(乳腺全摘術)、乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴
第61の6 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後)
第61の6の2 胸腔鏡下拡大胸腺摘出術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
第61の7 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術及び胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用
第61の7の1の3 胸腔鏡下肺切除術(区域切除及び肺葉切除術又は1肺葉を超えるものに限る。)
第61の7の2 肺悪性腫瘍手術(壁側・臓側胸膜全切除(横隔膜、心膜合併切除を伴うもの)に限
第61の7の3 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除及び肺葉切除又は1肺葉を超えるものに限る。)
第61の7の4 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(気管支形成を伴う肺切除)
第62の2の1の2 肺悪性腫瘍及び胸腔内軟部腫瘍ラジオ波焼灼療法
第62の2の2 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
第62の2の3 縦隔鏡下食道悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
第62の2の5 食道縫合術(穿孔、損傷)(内視鏡によるもの)、内視鏡下胃、十二指腸穿孔瘻孔閉鎖
第63の5の2 不整脈手術(左心耳閉鎖術(胸腔鏡下によるもの及び経カテーテル的手術によるも
第63の6 経皮的カテーテル心筋焼灼術(磁気ナビゲーション加算を算定する場合に限る。)
第65の2 植込型心電図記録計移植術及び植込型心電図記録計摘出術
第66 両心室ペースメーカー移植術及び両心室ペースメーカー交換術
第67 植込型除細動器移植術、植込型除細動器交換術及び経静脈電極抜去術
第67の2 両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術及び両室ペーシング機能付き植込型除細
第68の2 経皮的循環補助法(ポンプカテーテルを用いたもの)
第70 削除
第72の7 腹腔鏡下小切開後腹膜腫瘍摘出術及び腹腔鏡下小切開後腹膜悪性腫瘍手術
第72の7の1の2 骨盤内悪性腫瘍及び腹腔内軟部腫瘍ラジオ波焼灼療法
第72の7の2の2 腹腔鏡下十二指腸局所切除術(内視鏡処置を併施するもの)
第72の7の3 腹腔鏡下胃切除術(単純切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合))及び腹腔
第72の7の4 腹腔鏡下噴門側胃切除術(単純切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合))及
第72の7の5 腹腔鏡下胃全摘術(単純全摘術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合))及び腹
第72の8の3 腹腔鏡下総胆管拡張症手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
第72の8の4 腹腔鏡下胆嚢悪性腫瘍手術(胆嚢床切除を伴うもの)
第72の9 胆管悪性腫瘍手術(膵頭十二指腸切除及び肝切除(葉以上)を伴うものに限る。)
第73の2の2 腹腔鏡下肝切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
第73の3の2 移植用部分肝採取術(生体)(腹腔鏡によるもの)
第75の3 腹腔鏡下膵腫瘍摘出術及び腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術
第75の4 腹腔鏡下膵頭部腫瘍切除術及び腹腔鏡下膵中央切除術
第76の4の2 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
第76の6 腹腔鏡下直腸切除・切断術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
第76の7 腹腔鏡下副腎摘出手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)及び腹腔鏡下副腎髄質腫
第77の2 腹腔鏡下小切開腎部分切除術、腹腔鏡下小切開腎摘出術、腹腔鏡下小切開腎(尿管)悪
第77の3の2 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)及び腹腔鏡下尿管
第77の3の3 腹腔鏡下腎盂形成手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
第77の7 膀胱水圧拡張術及びハンナ型間質性膀胱炎手術(経尿道)
第77の10の2 腹腔鏡下膀胱尿管逆流手術(膀胱外アプローチ)
第77の11の2 膀胱頸部形成術(膀胱頸部吊上術以外)、埋没陰茎手術及び陰嚢水腫手術(鼠径
第78の2の2 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
第78の2の2の1の2 女子外性器悪性腫瘍手術(女子外性器悪性腫瘍手術センチネルリンパ節生
第78の2の2の2 腹腔鏡下腟断端挙上術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
第78の3 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
第78の3の5 胚移植術、採卵術、体外受精・顕微授精管理料、受精卵・胚培養管理料及び胚凍結
第78の6 医科点数表第2章第10部手術の通則4(性同一性障害の患者に対して行うものに限
第80の3の2 自己クリオプレシピテート作製術(用手法)及び同種クリオプレシピテート作製術
第84の4 保険医療機関間の連携におけるデジタル病理画像による術中迅速病理組織標本作製
第84の5 保険医療機関間の連携におけるデジタル病理画像による迅速細胞診
第84の7 ミスマッチ修復タンパク免疫染色(免疫抗体法)病理組織標本作製の注に規定する病理
第89 調剤基本料の注1ただし書に規定する施設基準(処方箋集中率等の状況によらず例外的に調
第94 調剤基本料の注8に規定する厚生労働大臣が定める保険薬局
第97 調剤管理料の注3に規定する保険薬局(手帳の活用実績が少ない保険薬局)
第99の2 服薬管理指導料の注14に規定する保険薬剤師(かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤